こんにちはYUTAです。
今回の記事では
『シナモンの栄養学』
について徹底解説していきます。
僕も実際の食生活に毎日必ず取り入れているスパイスの1つであり、シナモンというスパイスはとても健康に良い物です!
今回の記事では、その理由と、実際にシナモンを使って簡単に作れるアレンジコーヒーも最後に紹介したいと思います!
目次
シナモンとは?
まずはシナモンがどんなスパイスなのか、簡単にシナモンの歴史を振り返りながら解説していきます。
シナモンは、スクノキ科の常緑樹で、樹木の樹皮を切り取り乾燥させたものをシナモンといいます。
クスノキ科のに属する樹木は沢山ありますが、シナモンを収穫できる種類は数種類と言われています。
みなさんが思い浮かべるいシナモンといえば既にパウダー状のものをイメージされるかと思います。
実はシナモンは樹皮なんです。これは凄く興味深い事実ですよね!
シナモンの収穫方法
シナモンを樹木から収穫する場合、最低でも樹齢2年以上経過した樹木から収穫するのが味も良く品質の高いシナモンが収穫できるとされいます。
そのため、多くの場合梅雨時期に収穫する場合が多いそうです。
これは、雨によって樹木を柔らかくさせることによって樹木を削ぎ取りやすくさせるためなのです!
また、シナモンの樹木は暖かく湿った地域で良く育ちます。
シナモン生産国
- インドネシア
- ベトナム
- スリランカ
シナモンの種類
一般的なシナモンは
『セイロンシナモン』
『カシア』
この2つが有名どころかと思います!
それぞれの特徴について簡単に紹介しておきます。
セイロンシナモンの特徴
セイロンシナモンはスリランカ原産の『本物のシナモン』と呼ばれており、少し高価なシナモンになっていますが、香りが良くほのかな甘みを持つのが特徴の1つでもあります。
カシアの特徴
カシアシナモンは中国南部で多く栽培が行われおり、中国シナモンとも呼ばれています。舌触りがザラザラしているのが特徴でスーパーなどで比較的安価での購入が可能となっています。
シナモンの健康効果
それではある程度シナモンについての理解が深まったと思うので、早速シナモンの健康効果についてです!
シナモンには沢山の薬理的効果を期待できます。
今回はその中でも重要な4つのシナモン効果について紹介します。
シナモンの健康効果
- 抗酸化作用
- 気分を落ち着かせる
- インスリン抵抗性の改善
- 抗菌作用
抗酸化作用
シナモン効果と言えばこれ!
といったイメージでしょうか。シナモンはとても強い抗酸化作用を持ちます。
身体の酸化を防ぐことによって、アンチエイジングにも繋がってきますし、様々な疾病を予防してくれます。
実際に2005年に行われた26種類のスパイスを集めて抗酸化作用の強さを調べた研究によると、ニンニクやオレガノなどを上回って26種類のスパイスの中でもトップクラスであったということが分かっています。
シナモンはスパイスの中でも抗酸化王なのです!
気分を落ち着かせる
シナモンが持つ独特な香りにはアロマ効果を持ちます。
アロマ効果により、気分を落ち着かせてくれたり、リラックス効果を感じることができます。
朝や仕事の休憩中にシナモンを混ぜたコーヒーを飲むと気分が凄く落ち着きますよ😌
疲れ気味の際やイライラしてしまっているときにも飲んでみてください!
血糖値の改善
シナモンにはインスリン抵抗性を改善してくれる他に、血糖値を下げてくれる作用が期待できます。
糖尿病患者に対して効果が期待できるのではないかと数多くの研究がおこわなわれています。
2019年に発表されたメタ分析を紹介します。
『糖尿病患者』『前糖尿病患者』の方に対してシナモンを摂取させたグループはプラセボ郡に比べて『インスリン抵抗性』『空腹時血糖』において効果があったとされています。これは糖尿病患者に限らず、一般の方に向けても重要なことになってきますので普段の食事で少しでも取り入れてあげるのが良いですね。[2]
抗菌作用
菌から身体を守ってくれる作用も期待できます。
この抗菌効果は遥か昔から認められており、紀元前4000年前頃からミイラの防腐剤として使用されていたという記録も残されているようです。
そう思うと、昔の人はよく気付いたな。と感心しちゃいますよね(笑)
シナモンの副作用
実は、シナモンの過剰摂取は副作用の可能性があるとされています。
シナモン(特にカシア)にはクマリンというシナモンの香り成分が肝機能障害を引き起こしてしまう可能性がありますので過剰摂取には充分にお気をつけ下さい
また、妊婦さんに関してもシナモンの摂取はしない方が良いとされています。これは、シナモンに含まれるシナモンアルデヒドが胎児に対して悪影響を与えてしまう可能性があるという注意勧告を食品安全委員会が発表をしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
シナモンの1日の耐容摂取量は0.1 mg / kgとされています。
オススメの食べ方
シナモンはカレー、ヨーグルト、プロテインなどなど、、様々な料理の隠し味として使えます!
しかし、敢えて僕がオススメするのは『幸せになれるコーヒー』です。
https://twitter.com/Yutablog1/status/1392412496049295364?s=20
こちらのツイートに記載してる通りなのですが、これを作業の休憩中に飲むと凄くリラックスでき幸せな気分になれるんです😌
簡単に作ることができますので、良かったら皆さんも試してみてください!
最後に僕がオススメする『セイロンシナモン』『カシア』を紹介しておきますね〜
参考文献
[1]Shan B, Cai YZ, Sun M, Corke H. Antioxidant capacity of 26 spice extracts and characterization of their phenolic constituents. J Agric Food Chem. 2005 Oct 5;53(20):7749-59. doi: 10.1021/jf051513y. PMID: 16190627.
[2]Deyno S, Eneyew K, Seyfe S, Tuyiringire N, Peter EL, Muluye RA, Tolo CU, Ogwang PE. Efficacy and safety of cinnamon in type 2 diabetes mellitus and pre-diabetes patients: A meta-analysis and meta-regression. Diabetes Res Clin Pract. 2019 Oct;156:107815. doi: 10.1016/j.diabres.2019.107815. Epub 2019 Aug 16. PMID: 31425768.