こんにちはYUTAです。
これから海外留学をされる方は、準備に明け暮れているかと思います。そこで「パソコンを持参すべきか悩んでいませんか?」
結論から言うと、パソコンは持っていくことをオススメします!
そしてMacBookとWindowsで迷っているなら、【MacBook】を激推しします。
ぼくも留学に行く前は非常に悩みました。悩んだ結果「MacBook Air」を購入したわけなのですが、持っていって大正解でした。
むしろ日本で購入しなくても、渡航先で買うことになっていたと思います。そのくらい海外留学にパソコンは必要不可欠なアイテムなのです。
とは言え、必ずしも留学する方全員、パソコンが必要というわけでもありません。「滞在期間、留学の目的」によって必要度は変わってきます。
そこで今回の記事では、以下の悩みを解決します。
- 海外留学にパソコンは必要なのか?
- 海外留学にMacBookを持っていくべき3つの理由
- iPadでは駄目なのか?
- MacBookを安く買う方法
目次
それでは順を追って解説していきます。
そもそも海外留学にパソコンは必要なのか?
そもそも海外留学にパソコンは必要なのか?について個人的な経験談を含めて解説していきます。
結論から言うと「留学のプラン」によって必要な人、不要な人にわかれるかと思います。
具体的にどんな人が必要OR不要?
について下記にまとめました。
パソコンが必要な人
- 海外の大学、カレッジを目指している方
- 大学、カレッジへの進学コースを受講する予定の方
- 留学先で動画編集、ブログ作成に挑戦したい方
特に大学、カレッジに進学を予定されている方は、英語のレポート、プレゼンテーション作成などの課題を課されることが多いです。実際にぼくもオーストラリアのTAFE(職業訓練専門学校)に通っていた頃は、英語のレポートやプレゼンテーションの作成はパソコンで行っていました。
課題はパソコンからメールで直接担当の先生に送るという形も多かったので、課題を出されて慌てないためにも進学を考えてる方はパソコンを用意しておくと安心です。
パソコンが不要な人
- 1~3ヶ月程度の短期留学の方
- 語学学校
短期での留学をお考えの方は、パソコンは不要と思っていただいてもいいと思います。しかし、あると何かと便利(ケータイを無くした時、動画を見る時)なので、余裕のある方又は既にお持ちの方は持参することをオススメします。
海外留学にMacBookを持っていくべき3つの理由
この記事をご覧の方はパソコンは
「MacBook?」
「Windows?」
どっちがいいの?
そのような疑問をお持ちですよね。
ぼくも留学前にパソコンの購入する際、MacBookとWindowsで凄く迷いました。
結論は出ていますが。。
MacBook
を強くオススメします。
その理由は以下の3つです。
- 海外のカフェや図書館でMacBookをカタカタしている自分が好き
- iPhoneとの連携で作業効率アップ
- 世界中のアップルストアで修理依頼可能
1つずつ経験談を交えてお話しします。
1 海外のカフェや図書館でMacBookをカタカタしている自分が好き
「いきなり何を言ってんだ!」と、思われるかもしれませんね。(笑)
しかし、想像してみてください。。
自分がMacBookを海外のオシャレなカフェでコーヒーを飲みながらMacBookをカタカタしている姿を。。。
どうですか?
カッコよくないですか?(笑)
ぼくは留学中、ほとんど毎日カフェ、図書館でMacBookをカタカタしていました。
でもこれが意外な効果に繋がるんです。
それは「モチベーションの向上」です。
MacBookはやる気のトリガーとなる
全然やる気のないときでも、いざカフェに行ってMacBookを取り出すと「よしやろう!」そんな気持ちになれるんですよね。
海外でもMacBookユーザーはかなり多いです。そのため、カフェに行くとMacBookをカタカタしている人たちを多く見かけます。
その姿を客観的に見て「カッコイイ」と思えるし、自分もその一員としカタカタ作業をしてやろう!と思えるのです。
つまり、MacBookは目には見えないやる気のトリガーとなってくれるのです。
2 iPhoneとの連携で作業効率アップ
こちらはiPhoneユーザー限定の話しにはなりますが、MacBook×iPhoneの連携性は非常に便利です。
例えば、MacBook×iPhoneでこんな事ができます。
マイフォトストリームで撮った写真をMacにも自動保存
マイフォトストリームはiPhoneで撮影・保存した写真がMacにも自動保存される機能です。
マイフォトストリームを使うことで、いちいち手動で写真を移す手間がかかりませんよ。
Handoff
外出中にiPhoneを見ていると「このサイト家に帰ってから、ゆっくり見たい。」そんな時ってありますよね。
そんな時に役立つのが、handoffです。Handoffを活用することで、見ていたサイトをMacBookにカンタンに引き継ぐことができます。つまり、いちいちURLをコピーしたり、サイトをお気に入り登録する必要がなくなります。
メモの自動連携
iPhoneのアプリに入っている「メモ」をiCloud設定をすることで、iPhoneでメモした内容をMacBookのメモに自動で更新させることが出来ます。
この機能は「いざという時」に役立ちます。
例えば、海外でiPhoneを落としたとしましょう。
そんな時、iPhoneの「メモ」に必要なパスワード、パスポートの写真などを残しておくことで、MacBookから確認することができます。「いざという時」iPhoneのメモに残しておいてよかった〜。となるかもしれませんよ。(無いことを願いますが。。)
上記で紹介したように、iPhone×MacBookは非常に相性がよく、特にiPhoneユーザーの方はMacBookがとても使いやすいですよ。
3 世界中のAppleStoreで修理可能
MacBookの場合であれば、世界中のApple Storeで持ち込みで修理が可能です。
もちろんAppleCare+などの保証サービスも海外のApple Storeで使うことが出来るので、安心して使うことができますよ。
実際にぼくはオーストラリアのApple StoreでMacBookのキーボードが壊れた際に修理をしてもらいました。すぐに対応してくれたので、助かりました。
Apple Storeは世界18カ国で492店舗を構えており、人気の留学先(アメリカ、カナダ、オーストラリア、イギリス…etc)にはApple Store店舗が配置されていますよ。
故障した際も安心して、修理をしてもらうことができますよ。
iPadとMacBookはどちらがいい?
留学前の方であれば、iPadとMacBookはどちらがいいのか?という疑問もあるかと思います。
こちらについても経験談を踏まえてお伝えしていきます。
結論から言うと、iPadはあるとめちゃくちゃ便利。
で、す、が、
MacBookのほうが汎用性があるので、「MacBookとiPadどちらか?」と言われると、MacBookのほうが優先度は高いです。
iPadはどんな人に向いてるのか?
ぼくはiPad、MacBook両方を持って行ったので、海外留学でのそれぞれの用途を理解しています。
その経験を踏まえて、iPadはどんな人に向いているのか?下記にまとめました。
- 進学を考えていない短期留学の方
- iPadをノート代わりに使いたい方
- 簡単な動画編集、ブログ作成をしたい方
- YouTube、Netflixなどをゆっくり見たい方
基本的には上記に当てはまる方は、iPadを持参する価値があります。
ぼくは特に、iPadをノート代わりに使っていました。これがかなり便利だったんですよね。ノートをまとめるのが苦手な方でもiPadをノート代わりにして使うことで、綺麗にまとまったノートを作ることが出来ますよ。
オススメのiPadのノートアプリはこちらの動画を参考にしてみてください。
MacBookを安く買う方法
できることなら、なるべく安い価格で買いたいですよね。
しかし、Apple製品は大幅に値下げをすることがないのが現実。。
とは言え、少しでも買える方法があるので紹介します。
- Amazonのタイムセール
- Apple公式の整備済み製品
- Appleの学割を使う(学生・教職員)
- 中古品を買う(メルカリ・BOOKOFF)
ちなみにぼくは、これまでに買ったMacBookは全てApple公式の整備済み製品を購入しました。
整備済み製品とは、Apple Storeに返品された製品をAppleが整備をして再販をしているもの。
モデルにもよりますが、最大で定価の15%オフの価格で購入可能です。
見た目も中身も新品と大差がないく、保証も1年しっかりと付いています。「特に気にしない」という方にはオススメの購入方法になります。
まとめ
今回の記事では「海外留学にMacBookを持っていくべき3つの理由」についてでした。
いかがでしたでしょうか?
MacBookは使い勝手も非常に良く、愛着も湧いてくる「相棒」のような存在になるので、留学中の生産性を高めるためにもMacBookの持参を強くオススメします。
少しでも参考になったなら幸いです!
それではまた✋